資格– category –
-
【元児童指導員が解説】家庭でも仕事でも活かせる!児童発達支援士の資格ガイド
子育てをしていると、「この子、少し発達がゆっくりかも…」「言葉が出るのが遅い気がする」と不安になることはありませんか? 私自身、元児童指導員として療育施設で働いていた経験があり、発達に凸凹がある子どもと日々関わってきました。 6年放課後等デ... -
保育士資格は“人生の保険”になる|独身で取った私が思う、将来に不安を抱えるママたちへ伝えたいこと
私が保育士試験を受けた理由は「手当のため」だった 正直に言うと、私が保育士試験を受けたのは、まだ独身の頃。放課後等デイサービスに勤めていて、きっかけはシンプルで、「手当がつくから」でした。 特別な夢や理想があったわけではなく、ただ「今の仕... -
【2025】主婦におすすめの医療事務資格を徹底比較!難易度・費用・選び方を解説
はじめに 「家事や育児の合間にできる仕事がしたい」「できれば長く働ける職場に就きたい」 そんな主婦の方に人気なのが“医療事務”のお仕事です。 医療事務は、病院やクリニックの受付・会計・レセプト業務(診療報酬の請求)などを担当する仕事で、全国ど... -
妊娠中・育児中でもできる!簿記3級の勉強2日目の学習記録
今日の学習内容 今日は、ふくしままさゆきさんのYouTube動画の⑥〜⑧を視聴し、簿記の基礎をさらに深めました。 特に「勘定科目」について学びましたが、種類が多く、なかなか覚えられないことが課題となっています。 視聴した動画のポイント ⑥ 固定資産・経... -
妊娠中・育児中でもできる!簿記3級の勉強法と1日目の学習記録
なぜ簿記を学習しようと思ったのか? 私は現在妊娠中で、これから育児が始まる予定ですが、この時期を活用して簿記の勉強を始めることにしました。 理由はいくつかあります。 自分がお金の知識に乏しいこと → 家計管理をもっとしっかりできるようになりた... -
【2025年】独学OK!初心者でも取りやすい転職・副業向け資格ランキング&勉強法
この記事は、こんな人におすすめ!・初心者でも取れる資格を探している人・副業・転職・在宅ワークに役立つ資格を取りたい人・資格を取ることで、すぐに仕事につなげたい人 資格を取るメリット&選び方 なぜ資格を取るべき?3つのメリット 「資格を取るこ... -
保育士試験実技「造形」一発合格するためのポイントをまとめてみた
みなさん、こんにちは。ここぽてとです。 今日は保育士試験の2次試験の「造形」についてお話したいと思います。 「造形」は簡単に言えば、当日に保育に関するお題が出され、45分で絵を描くという試験になっています。 ちなみに私は令和4年前期の得点が50点... -
【2023】保育士試験をお得に受験する方法
みなさん、こんにちは。ここぽてとです。私は令和4年前期の保育士試験で合格しました。保育士免許があると、保育園だけでなく、託児所や学童、児童養護施設や放課後等デイサービスなど幅広く仕事をすることができます。 そんな保育士試験ですが なんと令和... -
【英作文・面接】英検(準1級)に合格する方法【全級共通対策】
こんにちは。ここぽてとです。 実は私は今でこそ全然違う仕事をしていますが、元々は英語を教える仕事をしていました。 元々教員免許を取るときに、英検が必要で、英語を勉強していたので、英検は何度も受験しています(^^;; ↑記事の信憑性高めたいので、一... -
【保育士試験徹底攻略】社会福祉で押さえておく基本のポイント+勉強法をまとめてみた。
以前の記事でもお伝えしたように、私は2度もその後、社会福祉を落とし、令和4年前期試験でようやく保育士試験の1次試験を突破できました!! 今となっては、社会福祉を嫌というほど学んだことで、仕事に生かせることもでてきて、保育士試験で社会福祉を勉...
12