
子育てをしていると、「この子、少し発達がゆっくりかも…」「言葉が出るのが遅い気がする」と不安になることはありませんか?
私自身、元児童指導員として療育施設で働いていた経験があり、発達に凸凹がある子どもと日々関わってきました。

6年放課後等デイサービスで働いていましたが、保護者のみなさんの悩みをたくさん聞いてきました。
その中で感じたのは、家庭での関わり方が子どもの成長を大きく左右するということです。
しかし、現場で多くの保護者さんがこう悩んでいました。
「どう接してあげればいいかわからない」
「発達に合った声かけが知りたい」
「自分の子育てが間違っているのではないかと不安」
そんな保護者さんにぜひおすすめしたいのが、「児童発達支援士」という資格です。
児童発達支援士とは?
「児童発達支援士」は、発達障害やグレーゾーンの子どもへの支援方法を学べる民間資格です。
詳細は児童発達支援士公式サイトから確認できます。
以下のような日常生活で役立つ知識とスキルを学べます。
- 発達段階に合った遊びや関わり方
- 子どもの自己肯定感を育む接し方
- 家庭でできる環境づくり
取得するメリット
- 子どもの発達を理解できるようになる
- 育児ストレスが減り、親子関係が良好に
- 教育・福祉業界への就職やパートにも活かせる
- 家庭でも、保育や療育現場でも使える知識が得られる

子育てだけでなく、福祉の資格がない方を募集している療育施設で働く場合などにも役に立ちますよ。
元児童指導員として感じた「資格の価値」
私は以前、放課後等デイサービスで児童指導員として働いていました。
現場では、子どもたちが安心して過ごせるよう支援しつつ、保護者の相談にも乗る日々。
そこでよく耳にしたのが、「家ではうまくいかない」「どう声をかけていいかわからない」という悩み。

怒られてばかりで、自己肯定感が下がってしまうことも。
実際、家庭での関わり方ひとつで、子どもの成長スピードが大きく変わることを何度も目にしました。
だからこそ、専門家に任せるだけでなく、親自身が学ぶことの大切さを強く感じました。
児童発達支援士は、まさにそのための資格ともいえます。
児童発達支援士講座では、発達障害やグレーゾーンのお子さんに向けた家庭でできる関わり方を学べます。
「親として」「支援者として」両方の視点から、子どもをサポートするための基礎知識を学べます。
資格が役立つのはこんな人
- 子どもの発達に不安があり、家庭でできるサポートを学びたい親
- 保育士や幼稚園教諭を目指している学生・主婦
- 教育や福祉分野でパート・副業を考えている人
- 子どもに関わるボランティア活動をしている人
とくにママにとっては、自分の子育てにも活かせるのが大きな魅力です。
「資格=就職のため」だけではなく、「親として学ぶ」という目的で取る価値があります。
また、こちらの講座は 脳科学や心理学に基づくアプローチ を通じて「なぜ癇癪を起こすのか」「どう声をかければ落ち着くのか」など、根本的な理解ができるよう設計されています。
これにより、イライラしやすい自分の気持ちも落ち着きやすくなると多くの受講者が感じているそうです。
また、ケーススタディやワークが豊富なので、「学んだその日から実践できる」知識として活かしやすく、すぐに家庭での関わり方に反映できるのも魅力の一つです。

インプットした後にすぐにアウトプットできるのが良いですね!
資格取得の流れと学習方法
児童発達支援士は、在宅で完結できる通信講座なので、子育て中でも挑戦しやすいのが魅力。
- 公式サイトから申し込む
- 自宅でテキスト・動画を使って学習
- 添削課題や試験を提出(在宅OK)
- 合格後、認定証が届く
スキマ時間に学習できるので、夜の授乳後や子どもの昼寝中にも進められます。

在宅で受験(課題提出)ができるのは嬉しい!
私も産後に簿記の勉強をしていたのでわかるのですが、短時間で少しずつ学べる教材は本当に助かります。
さらに、こちらの講座では、専門用語を極力減らし、誰でも理解しやすい構成になっているため、初めて学ぶママでもストレスなく学習を継続できる点が優れています。
教材は動画やテキスト、さらにLINEでのフォローも充実しています。だから、子育て中のママでも無理なく学習を進められるんです。
児童発達支援士資格を活かせる場面
児童発達支援士を取ったからといって、すぐに児童指導員として働けるわけではありません。
(※児童指導員には学歴や経験の要件が別途あります)
それでも、この資格が活きる場面はたくさんあります。
- 家庭での子育て(特に発達が気になる子ども)
- 幼稚園・保育園でのパート
- 児童発達支援事業所や放課後等デイサービスでの補助的な仕事
- PTA活動や地域の子育て支援
特に、将来的に教育・福祉分野で働きたい方には第一歩として最適です。
【体験談】なら児童発達支援士をこう使いたい!
私は現在、子育てをしながらWebライターとして在宅で働いていますが、将来は、短時間パートで療育現場に戻ることも考えています。
児童発達支援士を持っていれば、
- 子どもと関わるパートを探しやすい
- ブログやSNSで「発達支援の情報発信」ができる
- 自分の子育てにも活かせる
と感じています。
元児童指導員として、資格を持つことで自分の強みを形にできるのは大きな魅力です。
注意点も知っておこう
- 民間資格なので国家資格ではない
- 「児童指導員」になるには、別途要件が必要(資格不要で療育施設を募集しているところもあります)
- すぐに収入に直結するわけではない
それでも、家庭や職場で子どもに関わるうえで「学んでよかった」と思える知識が得られる資格です。
まとめ
児童発達支援士は、
- 子育てにも
- 将来の仕事にも
- 自分自身の成長にも
活かせる、とても学びがいのある資格です。
私自身、元児童指導員として「早くこの資格を知っていたら…」と思うことがあります。
発達支援や子育てに興味がある方は、まず公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね。