【例文・見本あり】簡単に書ける読書感想文の書き方

読書感想文の書き方

みなさん、こんにちは。ここぽてとです!毎日暑いですね…

さて、夏休みといえば大量の宿題!
最後に残るものと言えば、そう読書感想文!

「読書感想文ってどんなことを書けばよいの?」「どんな本を選べばいいの?」「どうやって子どもに書かせればよいの?」と悩んでいませんか?

そんな保護者の方やお子さんに向けて、簡単に書ける読書感想文の書き方についての記事を書きました。

通りすがりの勇者

読書感想文ってどんなことを書けばよいの?

通りすがりの姫様

そもそもどんな本を選べば良いの?

通りすがりのしばさん

原稿用紙いっぱいまで感想文が書けないわん!

本記事を読めば、読書感想文を簡単に書くヒントを知ることができます。読書感想文で悩む人みんなにおすすめの記事となっております。作文の書き方の見本もあるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。

目次

読書感想文がなぜ難しいか

本を読むのが苦手

字をたくさん読むのが苦手、そもそも読むのが面倒くさい。中には文を読んでも頭の中でイメージしづらいお子さんもいます。本が好きじゃないなら、最後まで本を読むのって苦痛だったりしますよね。解決策として、次の章でどんな本を選べば良いか解説していますのでそちらを参考にしてみてください。

文を書くのが苦手

読書感想文の量をどれくらい書かないといけないかご存知でしょうか?

学年字数
小学1・2年生800字以内(原稿用紙2枚)
小学3〜6年生 1200字以内(原稿用紙3枚)
中高生2000字以内で(原稿用紙5枚)
学年別の読書感想文の字数

と結構たくさん書かなければいけないんですよね。文を作ったり、たくさん文字を書くのが苦痛だったりします。途中で文章がおかしくなって書き直しするときに消してまた書き直しというのも嫌な作業になってきます。

Wordを使って下書きをする

もし、お子さんが中学年以上でタイピングができるのであれば、Wordを使って文章を打つことをおすすめします。[レイアウト]タブから[文字列の方向]→[縦書き]を選択し[原稿用紙設定]にすると原稿用紙にそのままタイピングできるようになります。これだと途中でも簡単に消したりつけたしもできるので、鉛筆で下書きするよりもかなり楽です。

Wordを開いて、[レイアウト]→[文字列の方向]→[縦書き]→[原稿用紙設定]

どんな本を選べば良いか

映像+本があるものを選ぶ

本を読むのが苦手というお子さんの中に、物語や映像の作品なら好きというお子さんもおられるかと思います。長い文章を読むのが苦手であれば、まずDVDなどを見て、そこから心に残ったところを本と照らし合わせながら探すのも良いかと思います。ディズニー映画などが代表例です。

伝記や伝記マンガ(高学年向き)

こちらは高学年向きですが、伝記だと感想文で心に残ったところや学んだことなどが書きやすく、読書感想文シートにも埋めやすいのでおすすめです。

書く前の注意

原稿用紙に書く前に以下の点に注意してください。

・文の形は「~だ。」「~である。」もしくは「~です。」「~ます。」のどちらかに揃える

題名はこの本を読んで学んだことを短い言葉にして題名にするので、最初は何も書かない

・タイトルが決まれば、1行目に書き、上から2~3マスあけて書く
 名前は2行目に書き、下を1~2マスあけて書く

ここぽてと

「原稿用紙を埋める自信がないよ!」という方は、文字数を稼ぐため、「~です。」「~ます。」でそろえるのがおすすめ!

読書感想文の書き方

本が決まって読んだらいよいよ原稿を書いていきましょう。読書感想文は、「はじめ・なか・おわり」の3つに分けて感想文を書いていくとわかりやすくなります。

はじめに書くこと

・読んだ本の名前
・本を選んだ理由
・本のあらすじ

はじめは比較的書きやすいところです。

選んだ本の名前

まず選んだ本の名前を書きましょう。

(例)わたしは「勇気の花がひらくとき」という本を選びました。

選んだ理由

選んだ理由を書きます。思いつかない人は、「タイトルや表紙の絵が気になって選んだ」のように簡単な理由で良いです。

(例)この本を選んだ理由は、アンパンマンは小さな頃は大好きで、この本がアンパンマンの作者であるやなせたかしさんの伝記だから読んでみたいと思いました。

本のあらすじ

本のあらすじは、文章全体をまとめたものになります。書くのが難しいのであれば、ネットで選んだ本の情報を検索してあらすじを書くのも良いかと思います。

(例)この本は、やなせさんを中心とした物語で、やなせさんは内気でさびしがり屋の人でした。父親が外国で病死し、母親の再婚で別で暮らすことになり、孤独を感じた少年時代を過ごしました。大人になってからは、徴兵のため、兵隊となり、戦争を経験し、弟は戦死してしまいます。たくさんつらい経験をしたやなせさんですが、絵を描いているときは、さびしさや悲しさを忘れることができました。

なかに書くこと

・心に残ったところ
・(心に残ったところの)それまでの物語の流れ
・(心に残ったところの)主人公の行動や言葉の感想
・そう思った理由(経験or自分に置き換えて想像して書く)

理想は「なか」の部分を膨らませて書くのが良いですが、どうしても原稿用紙が埋まらないようだったら、心に残ったところの(心に残ったところの)それまでの物語の流れを長めに書くと良いかもしれません。

心に残ったところ

心に残ったところ(面白いところ、気になったところ、感動したところなど)付箋を2~3枚貼ってておきます。心に残ったところは、肉付けできそうであれば、1つでも良いし、2つ3つ列挙して書いても良いかと思います。

(例)わたしがこの本を読んで、いちばん心に残ったところは、「弱いものが勇気を出したときに本当のヒーローになるんだ」という言葉です。

(心に残ったところの)それまでの物語の流れ

読んだ人がわかるように、心に残ったところのそれまでのお話の流れを書きます。本の内容をまとめたものを書きます。

(例)やなせさんは、戦争のときに、日本のために戦うことが「正義」だと思っていましたが、本当は外国に酷いことをしていたと考えました。そのようなことがあったこともあり、食べ物を分け与えるきょうだいを見て、「お腹を空かせている人に食べ物を分け与えることが正義だ」と気づきました。そして、「自分が正義をおこない、人を助けたら自分も傷つくことを覚悟しないといけない。自分の食べ物をあげてしまったら、自分が飢えるかもしれない。いじめられている人をかばったら自分がいじめられるかもしれない。それでもどうしても助けたいと思うとき、本当の勇気がわいてくるんだ」と考えます。

(心に残ったところの)感想

心に残ったところを読んで、主人公や登場人物の印象や感想を書きます。

(例)わたしはこの部分を読んで、やなせさんは強い人だと思いました。

そう思った理由

パターン1 同じような経験
パターン2 自分に置き換えて想像

パターン1かパターン2を書きやすい方を選んで書きます。想像というのは難しいときもあるので、できれば経験(パターン1)で書くのがベターです。ただ、戦争の話などを読んだ時は、「自分がもしこの登場人物だったらどんな気持ちになるだろう」と頑張って想像してみてください。

(例)なぜなら、もしわたしのそばに、いじめられている人いたら自分もいじめられるかもしれないから怖くて助けられないと思ってきっとそうは考えないからです。

おわりに書くこと

・本を読んで学んだこと
・どのように生かしていくか

いよいよ最後です。あと少しなので、頑張りましょう!

本を読んで学んだこと

最初に題名を開けてもらっていたと思いますが、学んだことを題名にしていきます。

(例)わたしはこの本から、「本当の正義とは、相手のことを考えて行動でき、困っている人を助け、人を喜ばせること」を学びました。やなせさんの言った通り、人を助けることは、助けた自分も傷つくことがあるかもしれませんが、みんな勇気を持つ人が増えれば、戦争やいじめなど悲しいことは起こらないと思います。

→学んだことから、『本当の「正義」とは』というタイトルにしました。

どのように生かしていくか

今後自分の学んだことをどのように生かしていくのかを書いていきます。自分は「どんな人になりたいか」「どんな行動をとっていきたいか」という方面につながると書きやすいと思います。

(例)わたしも、これから、人のことを考えて行動できる優しくて、強い人になりたいです。

最後に見直しをしよう

職業柄、実際にいろんな子どもの作文を読んできましたが、よくある間違いはこのようなミスです。これらの間違いがないか、最後にチェックをしましょう。

「しずらい」→「しづらい」
「…とゆう」→「…という」
小さい字「ゃ」「ゅ」「ょ」「!」「?」などの記号→必ず1マス使う

以上で終わりです。お疲れ様でした!

まとめ

いかがでしたでしょうか?今日は、「読書感想文ってどんなことを書けばよいの?」「どんな本を選べばいいの?」と悩んでいる方に向けて、簡単に書ける読書感想文の書き方についての記事を書きました。この記事がヒントになれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎日少しずつレベルアップ!
毎日スキルアップを目指して勉強するブログ。
最近は主にWEB制作を勉強中!
仕事は子どもにお勉強を教える仕事をしています。

目次